PDF01

PDFソフトといえばAbobeです。だって、Adobeが開発したのですから。ふりかえると現在のDCの前に6.7.8.9の各バージョンを購入していました。これだけで私の開業年がわかります。

9より前のCDを探したが見つかりませんでした。9を大量購入したので無用と判断し廃棄したのだろう。9より後のパッケージを購入していない理由は9がいまだに現役だからです。

現在のDCはパッケージで売ってくれません。買い切りでない。DCは月々かなりの費用がかかる。これはAdobeの儲けの態度ではないだろう。DCは常に進化が必要で常時アップグレードが求められる製品です。 DC以外に買い切りをも廃止したのは、Adobeの儲けの態度というより保守コストだろう。

いっぽう買い切りを求める人は、ランニングコストだけを問題にしているのではないと思う。アップグレードを積極的に拒んでいるのだ。

DCの機能はすごい。DCは単に閲覧したり署名するだけに使用するにはもったいない。 この正月、我が事務所のDCくんは、千冊ほどの解本を、アクションウイザ―ドによる自動化で3日ほどかけてOCR化してくれた。 こんな芸当はJust-Pdfなどの他のソフトではできそうにない。 休むことなく電気代程度で働いてくれるDCくんと32MBくんのようなスタッフばかりだといいのだがと思う。

なお、この作業は簡単ではなかった。アクションウイザ一ドを組むのにかなり苦労した。最初は6時間も作業したところでフリーズしてしまう。マシンが弱いのだろう。CPUはそれほど関係なくメモリだと思う。32MBあるPCに選手交代して成功した(大須商店街で買ってきた。35万円もした)。ああ、いつも目の前のPCが強力であればいいのに…

ところで、DCが高価だから全PCにインストールしないわけではない。 使い勝手が悪いからだ。機能が多すぎる。機能の多さが重くしている。重さは、処理速度もあるが複雑さが問題だ。あっても困るものではない、使わない機能なら使わなければいいだろうというのは理屈だ。しかし、ほとんど使わないのならいっそのことないほうがいいというか、それは贅肉のようなものというか、こういう比喩をどう表現したらいいのだろう… 回転木馬のデットヒート acrobat9がちょうどいい。スタッフが15人いる時代だから15のPCまで使えるIDのはずだ。 あと、DCと9は同居できない。月に1回程度突発的にやってくる電子署名に対応するため他のソフトが必要になる。お金がかかる。 DCは重いので、使用する作業内容によっては前述のとおりフリーズしてしまう。というかパソコンが古い。正月そうそう嫌気さしてパソコンを買いに出かけたが、他のPCも全部新しいのにして、こういったストレスをなくしたい。必要なスペックは30万円ぐらいのもの。ノートは駄目だな。熱の問題と思う。お金はないが、AIや検索システムの導入に伴って助成金で可能らしい。でも、かっこ悪くてしたくないし、もとよりそんな助成金申請作業をするより、目の前の溜まった仕事をこなさなければ。